マイナーやニッチな分野ほど宝の山

今回は息子の「体験入学」の付き添いで、ある工業高等専門学校、いわゆる「高専」に行き、気づいたことについてです。
午前と午後に分けて、事前に希望していた二つの学科の授業を受けることができるのですが、保護者としてその見学はもちろんのこと、合間に控室で教職員の方から同校生徒の就職率や進学率、留年率や退学率などの情報を教えてもらったり、個別に進路相談したり、さらには学科に関連した検査機器などの紹介を受けることができました。
それらの話を聞いて、あらためて実感したのは、「科学者・技術者としての知識とスキルは引く手数多(あまた)である」ということでした。
私自身、普通科高校、大学(文系)というルートの後、今の会社に就職し今に至っているわけですが、多くの人がそうであるように、大学で専攻していた学科は直接仕事に役立つものではありませんでした。
しかし、高専の場合は、その学んだことがほぼそのままの形で仕事にも活かせそうなのです。
以下は、資料の一つとしていただいた新聞掲載記事からの引用です。
即戦力の技術者、研究者としての期待は高く、就職希望者への求人倍率は25倍超。就職率は毎年ほぼ100%という。

このように、極めて稀少な『レアメタル』のような人材(全国の高専の学生数は約5万人)になれるという点がすごく魅力的に思われました。もちろん、その学生の適性や能力、そして向上心が必須なのはもちろんなのですが。

そして、このことから、マイナーなことやニッチなことの知識やスキルも、レアメタルのような稀少価値が高いのでは、ということを考えました。

つまり、そういった分野で勝負すれば、勝てる可能性が極めて高くなるハズです。なぜなら、競争相手が少ないのですから。

もちろん、全くニーズのないものは論外ですし、実用性に乏しく、マニアックなものは一時的には仕事になっても、継続させていくのは非常に困難と思われます。

いかに「必要を見つけ、それを満たす」か、それにはマーケティングの視点も必要になりますでしょうか。

次回はその点についての考察を書かせていただきます。

f:id:pockkun:20140806213630j:plain