2015-01-01から1年間の記事一覧

珍しい出来事も『学習』のキッカケに

今朝の通勤時のことですが、ターミナル駅でいつも乗車する、一本前の電車の最後車両が、ひどい「水漏れ」のため、乗車できないとのアナウンスがありました。確かに大雨の中、駅構内に入ってきた電車でしたが、まさか雨漏りで乗れないなんてことは、想像もし…

申込完了、後は万全の準備を

先日『目標』のひとつとして、設定した工業英検準2級の申込開始日の今日、早速最寄りのコンビニの情報端末にて申し込み、受験料を支払ってきました。後は本番に向けて勉強を継続するのみです。もともとマイナーな資格試験である上に、この級は新設されて一…

6月にそなえて、いろいろと準備を

新年度になって、はや2ヶ月が過ぎました。明日から始まる6月にむけて、衣替えにともない、通勤カバンの中に次のものを加えることに。ハンカチは二枚持ち、一枚は洗った手を拭くために、もう一枚は汗を拭くために使う帽子を入れておき、日射しの強い日は直ぐ…

突然ひどい肩こりが…原因は?

今日は午前中から夕方にかけて、「五十肩か?」と思われるほど、ひどい肩こりを経験しました。これまで同じような肩こりを経験した時は、まだ学生の時に一度だけで、その時は鉛筆も持てない状態のため、授業を休んだのを覚えています。今回は、ボールペンも…

知り得たノウハウも、カスタマイズでより実践的に

昨日今日の二日間、行動記録をつけていました。起床から就寝までの間で、何にどれだけの時間とエネルギーを割いているかを分析することが目的です。今までも、いろんな本やネット、新聞の記事などから行動記録をつけるノウハウを学び、いくつか実践してきま…

記憶力強化のアナログ的トレーニング

普段心がけている記憶力強化のトレーニングに、「あえてメモを取らない」というものがあります。まだ十代の時にある本で読んだ、「旧陸軍のスパイ学校では、外国語の授業では、テキストが無いだけでなく、ノートをとることを認められていなかったため、その…

6か月後に向けてスタート!

一昨日2か月後の目標として、工業英検準2級合格を設定し、勉強をスタートさせましたが、それとは別に、いえその達成も大切な要素のひとつとなる、6か月後の目標を設定しました。たまたまですが、6か月後は誕生日をむかえた直後になり、48歳になっています。…

ツールの色を普段と違うものに

昨日から開始した、工業英検準2級用の勉強用のツールとして、添付画像の「カバーノート」を買いました。早速今日は、これに鉛筆やボールペン、定規やテキストブック(2級)を入れて、外出するついでに、次のような「実戦形式」で取り組んでみました。図書館…

二か月後の検定試験に向けて

英語の検定試験に「工業英検」というものがあります。一般によく知られている、「英検」と比べると、あまり知られていないものですが、仕事がら必要を感じて、4年前の2010年11月に3級を受けて合格した後、その上の2級の受験勉強をしていたものの、受けるタイ…

親切な行為は当事者だけでなく、周りの人にも…

今日は帰宅時に見た光景についてです。アジア系の外国人のグループに、電車の乗り継ぎについて英語で説明されている30代と思われる女性をみかけました。平易な単語を使い、分かりやすい表現で、「何番目の駅になる」「降りたホームから移動して、向こう側の…

重ねるべきは、努力より工夫

今日『八分目主義』を実践して気づいたことのひとつに、「努力より大切なのは工夫」があります。努力は大切ですが、それを向ける方向が間違えていたり、あるいは量的な無理を重ねても、気力と体力が擦り減ってゆくばかりで、何も生み出しません。大切なこと…

何ごとも『八分目主義』で

よく耳にする言葉に、「腹八分目」があります。ご存知のとおり、満腹になるまで食べるのてはなく、少し足りないぐらいの量でおさえておくことです。この八分目、つまり80%という割合は食欲だけでなく、日常生活全般にもあてはまることに気づきました。一例を…

瞑想の効果 第二弾

昨日に続き、約15分の短時間瞑想をして気づいたことについて報告させていただきます。①心の状態だけでなく、身体のコンディションにも敏感になる普段気づかずにそのままにしてしまいがちな、姿勢の歪み、肩などの無駄な力みなどの『違和感』に気づきやすくな…

短時間の瞑想の効果

昨夜の就寝前約15分ほどの短時間ですが、瞑想をしてみました。やり方はいたって簡単で、①右手を写真の形にして、親指て右側の鼻腔をふさぎ、もう左側の鼻腔から、5つ数えながら息を吸う②今度は息を吸った方、つまり左側の鼻腔をふさぎ、先にふさいでいた右…

コストが安いと、そのサービスもやはり?

先日機種変更したスマホの付属サービスで届いた電子マネーカードに同封されていたチラシ似合った、無料お試し期間30日というキャリア会社のサービス、電子書籍「読み放題プラン」に早速入会してみました。月額が税込で610円ほどなので、かなりお得かなと思い…

体験より生まれた「仮説(応用)」を試す

GWの後半は二泊三日で東京の秋葉原、神奈川のみなとみらい、横須賀港の三つをメインに旅行してきました。あたりまえのことなのですが、あらためて実感したのは、「実体験に勝る『財産』は無い」ということです。テレビや本、雑誌、そしてネットによる情報を…

予想外のトラブルも改善の機会の一つとしてとらえる

GWの初日の今日も、生活のリズムを乱さないために普段どおりの時間に起床し、午前中の所要を済ませてきたとろ、午後になって、長年使ってきたiPhone 4sの調子が突然悪くなり、急遽6に機種変更してきました。事前に写真や動画のデータはバックアップを取って…

夢の中のシュミレーションの結果は…

4月の末日で、明日から6連休ということもあり、どうしても片づけたい仕事のことが気になっていた影響か、昨晩見た夢は、全て仕事をしているというものでした。この『シュミレーション』の効果もあってか、特に午前中はスムーズに仕事がはかどり、今日中にど…

「備えあれば憂いなし」日頃のトレーニングが重要

「昭和の日」の今日、電車の中でビジネスマンと思われる外国人が、会社員の方に"Excuse me, you speak English?"(すみません、英語話せますか?)と尋ねて、身ぶりでNoと答えられている場面に遭遇しました。見かねて、"Can I help you?"(お手伝いしましょうか…

ブログとアイテム日記は知的生産の有効アイテム

今回は、公開している日記である、このブログ「pockkunの日記」と非公開の「アナログ日記」を見比べることによる『面白い発見』について書かせていただきます。もともと、このブログは、アナログ日記の一部を抽出したもので、次のような項目の中から、ポジテ…

非公開の『日記』併用の効用

このブログのタイトルと重なりますが、毎日簡単な『日記』をつけています。主にその日の出来事で印象に残ったこと新しく知り得た知識や、失敗から学んだ教訓人と話したことの内容やその時の感情の動きなどを書いて記録に残すのが、目的です。特に最後の項目…

逆境は『視点』、そして『行動』を変える好機

ここしばらく、月曜日から退社時間が非常に遅くなるのが慢性化しており、「今日こそは『リベンジ』で定時退社する!」と意気込んでいたのですが、同じ結果に終わりました。このようなときは、「情けない」「悔しい」といったネガティブな感情のスパイラルに…

新しさの影には、古いものの淘汰が

昨日の土曜日は前から気になっていた、甘味処に、そして今日日曜日は先週オープンしたばかりの激安食品スーパーに行ってきました。やはり実際に中に入ってみないと、メニューや品揃え、そして店員やスタッフのサービスの質、客層も分かりません。特に後者の…

「面倒なこと」も取り組み方次第で『チャンス』に

一日遅れましたが、昨日の出来事についてから学んだ教訓についてです。思わぬアクシデントで、到着が遅れていた輸入貨物を空港まで受け取りに行きました。その国際貨物会社の受付に入り、預かってもらっている荷物のことを伝え、すぐに受け取って戻れると思…

「偶然」ではなく『必然』かも

今日は、いつもより感覚が研ぎ澄まさていると思えることが三つありました。府議会議員選挙投票所で父の姉と同姓同名の人と会う勤めている会社の営業車とすれ違う買い物ついでの休憩で立ち寄った公園で、ベンチに置いたコーヒーに手を伸ばした時に、風に吹か…

基本の徹底こそが『成功』の王道

20代のころは食べれば食べた分だけ、すぐに身についたのですが、四捨五入すると50代になると、思うように体重が増えません。一ヶ月前に設定した目標、体重増加1.5kgも、実際の結果は1kgにとどまりました。日頃から気をつけているのは次のポイントです。麺類…

累積効果から波及効果へ

ここのところ、これは有益かも?と思ったノウハウやツールを試すことを習慣づけています。その一つが、「受信BOXがタスクBOXになるメール術」というものです。某ビシネス雑誌で紹介されていた手法なのですが、その手順は、メールを読む すぐ返信できるものは…

見つけたヒントはすぐ試す!

解決したい『課題』を意識すると、周辺にいろいろなヒントが見えてくることがあります。ここしばらく長時間働いても、成果はいまひとつの点を反省し、仕事はもちろん、プライベートについても、バランスのよい一日の過ごし方をじっくりと考えてみることにし…

関わったことを少しでもよりよくする

普段からこころがけていることに、関わったこと全般に、より良い状態にするというものがありますその中で特に力を入れているのが、「自分専用のマニュアル」です。ちょっと細か過ぎるかな?と思うことでも、新しく仕入れた知識やノウハウを書き留めて、次回…

すぐに取り掛かるところができるところからスタート

昨日のブログで紹介したビジネス書から早速一つを選び、実践してみました。それは、「Tips 03 添付ファイルは本文を書く前に」です。メールではそれほど頻度は高くないのですが、社内グループウェアのメッセージを送信するときに添付ファイルをつけ忘れるこ…